緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ気を付けなければならない日々が続いています。
自粛期間中、運動不足になった従業員の為にサンドバックとグローブが設置されました。
これで運動不足が解消されストレスも発散できるといいですね。
緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ気を付けなければならない日々が続いています。
自粛期間中、運動不足になった従業員の為にサンドバックとグローブが設置されました。
これで運動不足が解消されストレスも発散できるといいですね。
コーヒーメーカーが新しくなりました!
コーヒーだけじゃなく紅茶や緑茶や烏龍茶も飲めるようになったのでちょっとしたカフェのようです!
休憩の楽しみが増えました~!!
こんにちは、エムテック製造部ブログ担当者です。
暑い日があったと思ったら雨やら寒い日が続いて季節の変わり目を感じますね。
こういった日は体調を崩しやすくなるので気を付けましょう。また実は旋盤の調子も狂いやすくなってしまうのもこういった時期なのでいつも以上に気を引き締めて仕事をしています。
さて、今回はシチズンマシナリー製のL12を増台しました!
絶賛稼働中となっています。
代わりに今回でシチズンマシナリー製のL10という1980年代後半から頑張っていたNC旋盤が廃棄されました。何度もパーツを交換したりと長い間稼働していた機械だったそうです。
今回のL12の増台でより早く、品質を高くして製品を作成することができるようになりました。まだまだ大変な時期ですがこのL12がより活躍できる日が早く来るといいですね。
こんにちは。
緊急事態宣言39県で解除となりましたが、ここ埼玉県は引き続き宣言の継続中です。
いずれにしても気を緩めてはいけない状況は続きますね。
先日、会社敷地内の花壇の草取りを行いました。G Wも明け、いつも間にか雑草たちも元気に育っていたのですね…
当日は夏日! 社内の皆さん忙しい業務の合間にありがとうございました。
そして、社長からは栄養ドリンクの差し入れを頂きました。嬉しいですね。
本当にお疲れ様でした。
今日は気温も上がり暑いですね。
いつもならGWはどこに行こうか計画しますが
今年は家でどのように過ごそうか考えています。
弊社においてもお互いが濃厚接触者にならないよう、徹底して頑張っております。
先日は写真にあるアルコールジェルが全員に配布されました。
いつでも除菌できるよう携帯しています。
GWは5月2日~5月10日まで休業いたします。
よろしくお願いいたします。
緊急事態宣言から2週間がたちました!
エムテックではマスク着用を義務化したり
朝、消毒をしたり
お昼休みの後に消毒したり
除菌を徹底しています!
消毒に使ってる消毒液のゾー太くんです!
社長がみんなに小分けにして配ってくれました。
消毒液がなかなか手に入らないのでとても助かりました。
こんにちは、エムテック製造部ブログ担当者です。
旋盤加工ってざっくり言ってるけどどんなことができるの?エムテックでは加工方法はどんな風にしているのか?などといったギモンを解消できる内容にしたいと思います!
まずNC旋盤を用いた加工方法のようなものを簡単に説明したいと思います。
簡単に図面を作ってみました。旋盤で加工されるのは基本的に上の図のような丸形状のものがほとんどです。
ではまずこの図面で必要な刃物の工具は
左から突っ切り(つっきり)工具、後挽き(あとびき)工具、前挽き(まえびき)工具と呼ばれる計三本の刃物で図面の品物を実際に作ることができます。いきなり専門用語を言われても分からん…とお思いでしょう。
では実際にどの刃物がどのような動きをするのか図面で確認したいと思います。
一番最初に使う刃物は、三本のうち一番右にあった前挽きと呼ばれる刃物を使用します。
工具経路を①として端面を削りつつ、外径10㎜と長手方向5㎜を一回で削ります。(前挽きは材料の前方部分を削ることに適しています)
そして二本目、三本のうちの真ん中の刃物を使用します。後挽きで工具経路②のように材料を削っていきます。この段階でほとんど目指していた形になりました。(後挽きの名の通り段差の後ろ側を削るのが目的されています)
最後に三本のうちの一本突っ切りによって材料と繋がっている状態の製品を切り離します。材料はだいたい2メートルのものを使っているので材料と削り終わって製品となる部分を切り離す重要な役割を持っています。
以上の三工程をもって無事に加工することができます。単純な形状なのに思ったよりも工程が多い!と思った方もいらっしゃるかもしれません。皆さんの周りにある金属製品の見方が多少なりにも様々な工程で作られているんだなぁ~となってもらえたら幸いです。
今日にも「緊急事態宣言」が出されるということです。
私たちの生活は一体どうなっていくのでしょうか…心配な日々が続きます。
弊社では、いま出来ることをしっかりやっていこうと思っています。
室内の換気、消毒、マスク着用など感染症対策を引き続き行い、3つの「密」の回避にも努めていきます。
先日、2回目の工場の勉強会がありました。
部品がどんな工具で作られているか説明がありました。
一つの部品でたくさんの工具が使われていて驚きました。
今後の仕事に生かしていきたいと思います。
先日、社長勉強会が行われました!
マイクロの正しい使い方や、公差についてや、商品の確認事項などとても勉強になりました。
今後も月1回開催されるのでしっかり勉強していきたいと思います!